-
謹賀新年 平成29年元旦
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2年続きの暖冬での新年を迎えました。
その前の年末年始は大雪で而も湿雪のため、杉の木などに着雪し多くの倒木被害が発生し、あるところでは数日間に渡って停電した。
天候も世相も予測困難な時、瑞穂の国の安寧をと思ふ。 因みに小生6回目の年男。
新年をいはふあしたはちはやふる
神代にかへるここちこそすれ
明治天皇御製
先年の天皇誕生日と本年元旦の国旗掲揚、白地に赤い日の丸は心靖に夕日と朝日に揺れていた。
( 隣人の中島さん、今年も世のため人のために国旗掲揚よろしくお願い申し上げます。)2017.01.02
-
裏山の柿の木
寒波来襲、一夜にして柿の木を丸裸にしてしまった。
残ったのは枝も折れそうな柿の実。
これは「山柿」と呼ばれる小粒な渋柿です。
里山の雪の中の木に残った柿は一幅の絵になる・・・・・・・・・。
が、山ではサルどもが柿の甘~く熟すのを待っている、ところがそうは問屋が卸さない。
秘策がある。2016.11.15
-
内風呂壁張り替えしました。
源泉風呂のしかもヒノキ風呂の維持管理メンテナンスには非常に苦労します。
でも、当湯宿のこだわりと云うか昔から風呂は「木の桶」と決まっていたような思いがあって、ごく自然にヒノキ風呂である。露天風呂や貸切り露天風呂は岩風呂であるが。
ヒノキ風呂は源泉によって当然として傷んできます。そこで当湯宿では順次ヒノキ板を張り替えています。
1.浴槽~2.洗い場~3.壁の順番にメンテナンスしております。天井は安全性からバスリブで対応しております。
メンテナンスの周期は伊勢神宮式年遷宮に併せて20年毎としております。
尚、浴槽・洗い場・壁を一度にメンテナンス出来ませんので数度に分けて作業します。
今回は最後の壁板の張替えです、これでメンテは一段落し20年後には浴槽の張り替えです。
ヒノキ風呂は年数が経つにつれ風情が出てきます。2016.11.15
-
満天の星空へ向かう・銀河索道
誠に申し訳ございませんでしたが、情報が遅く新穂高ロープウエイの「星空観賞便特別運行」は昨夜で終了しました。 平成28年11月3日~5日まで。
次回開催日は11月14日(日)・スーパームーン観賞便特別運行
第1ロープウエイ上り最終便18:00発
第2ロープウエイ下り最終便18:45発
ご注意事項
・乗車予約は不要です。
・強風により運行を中止する場合もあります。
・降雪がありますので防寒対策をお願いします。
・展望台は暗闇の中の移動となりますのでご注意願います。
お問い合わせ先 新穂高ロープウエイ
電話:0578-89-2252
2016.11.06
-
ようやく紅葉が・・・・・・・
秋の長雨で紅葉が心配されていましたが、ようやく色ずいて来ました。
奥飛騨地方の紅葉はモミジの「紅色」が主で、カラマツの黄色とモミやツガの緑との程よ
いバランスが特徴です。
写真は当湯宿裏庭の貸切り露天風呂へのアプローチの紅葉です。
左の池にはチョウザメが泳いでおります。
2羽いたカモは岩坪谷に生息しているクマタカの餌食になってしまいました。2016.10.22
-
国旗掲揚・体育の日~秋色に一足跳び
白地に赤く日の丸染めて嗚呼美しや日本の旗は。
いつものように当湯宿向かいの中島さんチで国旗掲揚してくれた。地域を代表して。
この日を境に一気に秋色が進んだ。
これまでの台風・長雨・高温が一夜にして秋色に変わった。
遅れ気味だった新穂高ロープウエイや上高地の紅葉が期待されます。
当湯宿玄関付近のアブラチャンの黄色とヤマジノホトトギス。2016.10.11
-
夜来香 いえらいしゃ
数年前にお客さまから頂いた「夜来香」の花が咲いた。
小さな薄黄色の花、こんなに小さな花がこんなにいい香りを・・・・・・・。
波乱万丈の人生をいきた女優・歌手・国会議員の李香蘭、山口淑子が歌っていた「夜来香」を思い出すのは、戦中生まれか。
朝になったら「夜来香」は何事も無かったように花を閉じていた。 何日君再来という歌もある。2016.10.03
-
今年も山ぶどうワイン仕込みました。
今年も山ぶどうワインを仕込みました。
毎年8リットル瓶に10本ほど仕込みます。
当湯宿の我流的仕様書
◎ 8リットル瓶1本当たり
山ブドウ 瓶の1/2まで入れる。
焼酎35% 3.6リットル
氷砂糖 1.5Kg
これで瓶の口元までいっぱいになります。
地下室にそーっと置いておきますと約3ヶ月で山ぶどうワインが出来上がります。
仕上がったワインは食前酒としてお客様に奥飛騨の味を楽しんで戴いております。
2016.10.03
-
秋分の日・シルバーウイーク後半
昨年と違って飛び石となったシルーバーウイーク。
しかも連続の雨と台風。日本列島災害だらけ。
奥飛騨温泉郷は土砂崩れの被害等なかったけれど、過去には河川の氾濫は日常茶飯事であった。
内務省時代に国直轄の砂防事業が始まり、活火山焼岳を源流とする岩坪谷に砂防堰堤を3基造った。
現地で現地の岩を割って積み上げた、石積の砂防堰堤である。
80余年前の事業であり、今では自然と一体化した施設として登録有形文化財に指定されている。
日陰1号堰堤は当湯宿から徒歩10分の所にあり、岩坪不動様と合わせてお散歩コースに最適です。2016.09.22
-
ヒノキ風呂洗い場板張り替え完了
やっとで洗い場の板の張り替えが完了した。
既報のように、当湯宿ではお伊勢さまの式年遷宮に併せて20年毎にヒノキ風呂を張り替えておりますが、浴室全体の板の張り替え工事を1度にすると休館期間が長くなるので、3回に分けて工事をします。
1回目 浴槽 2回目 洗い場 3回目 壁の順にしています、さすがに天井板は安全のためバスリブで対応してます。
内風呂のなかの「冷泉浴槽」の板は、炭酸カルシュームや鉄分のスケールが付着、自然コーティングして硬化しているため張り替えしません。写真の右側が冷泉浴槽。
冷泉と温泉を交互に入ると湯治効果が増進するそうです。
併設の露天風呂ではリラックスタイムをどうぞ。
貸切り露天は無料、空いていたらいつでもどうぞ。
2016.09.18