-
豆まき・・・・・節分
奥飛騨温泉郷では、大昔から2月1日に節分の豆まきをします。
地区の男の子が担当する各家々を回って豆をまいて鬼を追い出す恒例の行事です。
夜5時30分に公民館へ集合し、それぞれに分かれて担当する家を順番に回ります。
昔から豆まき当日は鬼が怒って大荒れにさせるって言われているが、やっぱり大荒れの吹雪となった。
小生の孫は3才で豆まきのデビュー戦になるが、この吹雪の中の夜道雪道が少々心配。
担当する家の軒数は30余軒、約3時間の長丁場である。
小学校6年生4年生2年生に3才を加えた4人組、吹雪の中の雪道を一軒一軒回る。
4人が夜光タスキをかけて3才の児の両手を引いてリーダーの指示で行動する子供の世界。
爺々が心配することなし順調に豆まきが進む、各家々では門灯を燈し待機しており豆まきのお礼にお菓子やお駄賃を
子供が背負ったリュックサックに入れてやる。
最後の方になるとお菓子でリュックはポンポンになる。
お互いに頑張って豆まきが終了したのは午後9時近くになった、夜間実働3時間半。
地域の星よ本当にご苦労様でした。2017.02.02
-
肘部管症候群、抜糸半分した
三寒四温はまだ早いが、寒暖の差が大きい。
夏と思えば秋が来て所詮最後は寒い冬。冬はやっぱり寒いのが自然。
腕を切ってから二週間経った、やっとで抜糸出来るかと喜んでいたが、なんと半分だけ抜糸。
あと一週間後に残りの半分の糸を抜くとのこと。としよりは治るのが遅遅としている。
自分でも鏡で始めて肘の裏側を見たが、10㎝ほど切ってあるのを確認した。
傷跡はセロテープで止めたが風呂へは右手を頭の上まで上げて入る。
一週間後を楽しみにしてます。2017.02.02
-
冬の植木鉢の水管理
冬の植木鉢の水管理は何かと忘れがちですが、積雪期の冬ならではの管理方法があります。
簡単、軒先のツララ(かねこおり)を棒でたたき落として、適当な大きさの塊にして植木鉢に乗せるだけ。
写真は「万両」だが、お部屋の小物盆栽には小さい勝ち割りのかねこうりを乗せている。
かねこうりは山ほどあります。
百姓屋敷の屋根の雪庇は大きく張り出しかねこうりは一間以上も伸びているが、片手では如何とも出来ず只口を開け見上げるだけ。
冬来たならば春遠からじ。2017.01.28
-
久し振りに朝から青空が・・・・・・・
昨晩も右腕を肩からビニール袋で包んで頭の上まで持ち上げて露天風呂へ入った。
上を向いて向いて見ると何と満天の星空、久しぶりだった。
明日は晴れるぞって思ってたらやっぱし朝から青空。
今日は雪が融けるぞ、屋根の雪庇やかねこうりが落ちるで気を付けにや。
道路は走りやすいがカーブや橋の上は気を付けにや。
中古のペーローダーは暫し休憩。2017.01.26
-
肘部管症候群
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)と云うらしい。
半年程前のこと、下手な月いちゴルフでティーアップする時に上手くセット出来ないのでおかしいな?と思った。
右手の子指が痺れて五本指全体に力が入らない状況になったが年のせいかなと暫く放って置いた。
小生は左肩に五十肩痛を持つ七十代の準後期高齢者の分類のなかの一人。
・・・過日、五十肩がとても痛いので整形外科を受診したら、五十肩は五十肩、右手の方が問題だとのこと。
そう云えば此の頃、箸を上手く使えなくなった、コップや盃は何時ものように持てるのに。
それで、整形外科の先生から、右手の肘部管症候群との診断を戴きました。ああ~アァあ~
結論は、即手術。
現在術後にて、右手叶わず、左手にて打信。不便 不便 誠に不便也、不便とナ。
除雪はお隣の国旗掲揚中島某氏にお願いした。いつも変わらずトントン隣のトナリ組、サンキュウー。
写真ㇵj手術後1週間まだ糸付き。 謝 謝。2017.01.24
-
終日除雪作業
やっぱり帳尻は合わせるものだ。
毎日少しずつ降ればいいのに一度にドカッと来た。
朝早くから駐車場の除雪、中古のペーローダーだが大雪でもOK。
生活の足、車を掘り出したが孫が大喜びで作業に参加したため貴重な時間を浪費した。
大雪のため雪見露天風呂ではなく、雪に埋もれた「雪見上げ露天風呂」である。
昨晩は猛烈な吹雪で濡れた頭の髪はバリバリに凍ってしまったが首から下はポッカポカ。
貸切り露天風呂へのアプローチは除雪無用。2017.01.15
-
冬らしい冬となった
やはり日本には日本の季節がある。
降るべき時には降る、降らないときには降らない。
節度ある自然が自然的であるが此の頃は自然どころか政治も経済も天気も節度無し。
奥飛騨へお越しの際は、自然豊かな奥飛騨の自然に自然体で同調して奥飛騨温泉郷雪の文化を。2017.01.13
-
成人の日は必ず連休と気が付いた。
我々の頃の成人の日と云えば1月15日と決まってた。
平成になってから成人の日は1月第2日曜日になった。ということは月曜日は振替休日で連休。
こんなことに今更ながらやっと気が付いた。これを考えた人は賢いではないか。
でも、18歳になれば成人になったとかどうとかは選挙権だけのことか?。
それはともかくとして、雪が降らない。予報では今日は雪だったが快晴ではないが晴れ。
ニュースでは欧州など大寒波で大変らしいが、政治も経済も天気も予測不能みたい。
想定外はまだしも予測不能の場合は大変だ恐ろしい。何しろ物事の予測が出来ない訳やからな。
2017.01.10
-
冷え込みは厳しい・・・・フキノトウ
雪は降らないけれど、朝晩の冷え込みは何時ものように厳しい。
本州で一番冷え込みの厳しい記録は、岐阜県高山市清見町六厩と云うところらしいです。
反対に本州で一番暑い気温の記録は、岐阜県多治見市らしいです。
当湯宿では夕食のテンプラの具にフキノトウを使っていますが、ご覧のとおり「かねこおり」に包まれています。
丁度イルミネーションの電球のようです。
因みに「かねこうり」とは、鉄のように固くなった氷のことを言います。
新平湯温泉では、冬の間この「かねこうり」をテーマにした「たるまの滝かねこうりライトアップ」を行っております。2017.01.07
-
真冬というのに・・・・・・・・
いつもの正月頃なら一面の雪景色どころか毎日毎日が「雪またじ」でクタクタになっている時期であるが、2年続きの暖冬というよりもこれは超異常気象でなかろうか。
折角整備したペーローダーも出番無し。
道路は夏状態でスタットレスタイヤは減るヘル。
今日も晴天で暇を見つけて出掛けてみたら雪の飛騨山脈が綺麗、地元の小生が綺麗と云うのやから綺麗。
地熱発電工事現場も順調みたいだった。
地熱開発には賛否両論あり、温泉との共存共栄のみちはないものだろうか。
Energy in my Yard 自分の地下のエネルギーを賢く利用する
2017.01.06