-
じゃらん新プラン・飛騨33観音めぐりの旅
この度、飛騨三十三観音霊場会事務局・7番札所清伝寺住職桐谷可彬様ご了承戴き新プランを企画致しました。
一巡250Km、詳細は順次掲載予定です。
写真左から、事務局桐谷住職様 一番札所飛騨国分寺 三十三番札所千光寺2016.07.12
-
ビックは真鯛をゲットー
真 鯛 85cm
と き 平成28年5月29日 午前8時
ところ 能登沖 (藤丸)
釣り人 藤坂 和則(射水市)
当湯宿の大切なお客様、藤坂様から趣味の海釣りの写真を見せて頂いた。
ビックな釣果にビックリし、了解を得て掲載しました。
藤坂様は紳士でゴルフはシングル、海釣りは大のベテラン。
因みに小生は、ゴルフは三桁っぺ、船酔いで海釣りはダメで専ら渓流釣り。2016.06.04
-
昭和の日・昭和天皇誕生日
昭和天皇は、昭和64年1月7日崩御された。
小生は、当時現役で下呂市内の単身寮でそのニュースを聞いた。
テレビでは確か小渕官房長官が新元号の「平成」と書いた紙を掲げていた。
平成になって早や四半世紀が過ぎた、敗戦後も70余年が過ぎた。
月日は流れ私は残る。
中島某氏ありがとう。一番ツツジは高山市の花。えびの花。2016.04.29
-
暫くサボタージュしてたら春うらら
自己都合によりサボってたら春近し。
カタクリの花も咲いた。気の早い「ぜんまい」も出てきた。
山菜天ぷらは、フキノトウ・飛騨ネギ・ギョウジャニンニク等にコシアブラ山菜塩。
そうそう、「春分の日」の国旗掲揚写真の掲載を失念していましたです。
中島様申し訳ございませんでした。
次回は、憲法記念日、みどりの日、こどもの日ですネ。ヨロ。2016.04.06
-
建国記念日・・・・・紀元節
祝日の晴天は特に気持ちがいい。
建国記念日とは何ぞや。
神武天皇の即位日のこと。
今の若い衆はあまり知らないかも。
原作者・山本健造の「日本のルーツ飛騨」をご一読下さい。
本書は当湯宿のお部屋に常備しております。
今日も国旗掲揚ありがとう。お隣の中島某さま。2016.02.11
-
タルマかねこうりライトアップ
氷のスナック
たるまの館
パワースポット、毛受母川(もずもがわ)の夜景。2016.01.30
-
寒波ひとまず去る、一転快晴。
世界的な大寒波
さしもの寒波もやっと去り、今日は快晴日本晴れ。
当湯宿の部屋から見るツララのカーテン。一階の屋根の先までとどいている。
窓開けて手を伸ばし小さなツララをポキンと折ってウイスキーのロックは如何。
太すぎるツララはグラスに入らない。2016.01.26
-
伊勢から帰ったら大雪
1月18日の早朝の伊勢神宮参拝は昨夜からの暴風と雨で五十鈴川はかなり増水していたが、
雨も止んで持ってきた傘は杖となり参拝。青空が
出てきた。
ところが帰宅するにつれだんだんと雪模様となり、翌日から大雪となった。
この冬初めての本格的は除雪作業、ペーローダーで約40センチの除雪するも
何か馬力が充分でない感じ、やれやれタイヤチエーンの掛け忘れ。2016.01.20
-
伊勢講 代参
古くから奥飛騨に伝わる「伊勢講・代参」の代参当番となり、1月17日から1泊でお参りに
行って来たが、森の石松にならぬよう心掛けた。
伊勢講員62体の「剣祓」を授かって外宮内宮の神楽殿にてご祈祷。
内宮参拝の途中、お偉いさんの参拝と合致合った。
猿田彦神社もお参りした。
どうか御利益がありますように・・・・・。 二礼二拍一礼。2016.01.20
-
成人の日
昔は1月15日が成人の日で、NHKが毎年「青年の主張」を放映し国民の皆んなが
楽しみにしていたもんだ。
50年前の小生は都合により成人式には欠席したが、現在古稀を迎え生涯現役。
敗戦後70年の今年が、戦前1年にならないように祈る。
今年も日の丸爺さん中島某様、国旗掲揚よろしくお願いいたします。2016.01.11