-
またしてもクマタカが・・・・・・
またしても「クマタカ」が「カモ」をゲット。
最後の生き残りの「カモ」が「ウコッケイ」に続きついにクマタカの胃袋に収まった。
こりゃどうじゃい。2015.12.09
-
脱化石燃料 地球温暖化防止 温泉熱交換
奥飛騨温泉郷の暖房・給湯・融雪は温泉熱交換でやってます。
温泉を浴用だけに利用するのではなく、温泉熱を有効に使う方法として多くの施設がパネル式熱交換装置を設置
しております。
しかしこのパネル掃除が大変ですが、この掃除を怠ると温泉の湯ノ花でパネルが目詰まりし機能停止します。
兎にも角にも今に生きる温泉地の同志は地球の恵みと上手に共生し、これを次世代に引き継ぐ責任者です。
暖房や給湯、道路や屋根の融雪等脱化石燃料・地球温暖化防止に奥飛騨温泉郷は他の温泉地と共に少しでも
貢献していると考えます。
脱化石燃料、地球温暖化防止の「源泉」は、それは正に地球の恵みの「源泉(温泉)」です。
「日本源泉湯宿を守る会」2015.12.05
-
勤労感謝の日
勤労感謝の日
ありがとうございます、今日も中島某氏は日の出とともに国旗掲揚してくれました。
日没には国旗に深く敬礼し、次回祝日の天皇誕生日まで桐箱に納め置き晩酌。2015.11.23
-
新刊ご紹介・ 「源泉湯宿」
この度、源泉湯宿を守る会から新刊「源泉湯宿」が発刊されました。
会員宿のフロント、お部屋に置いていますので興味のある方はご覧ください。
温泉に関する?はこの一冊で解消します。2015.11.22
-
ジオパーク・初冬の活火山焼岳
大地の恵み、活火山焼岳(やけだけ)
奥飛騨温泉郷の温泉供給源焼岳も初冬の装い。
この地下深くには膨大なエネルギーが賦存している。
その僅かな温泉の供給を戴いて奥飛騨温泉郷が存在する。
湧出量ー36トン/分=600リットル/秒(70℃)・・・・・・1秒間にドラム缶2本2015.11.13
-
文化の日
文化の日
国民の祝日には国旗を掲揚しましょう。当湯宿向かいの中島某氏は、早朝6時前には国旗を掲揚し敬礼します。
そして、夕飯時晩酌を終えてから国旗に敬礼をし、次回勤労感謝の日まで国旗を大事に桐の箱に納めます。2015.11.06
-
紅葉の奥飛騨百姓座敷の湯宿の裏庭
今年の紅葉は早かった。
今日現在は落葉盛
池も露天風呂も落ち葉で満員。
池には黒鯉とヒレ長鯉とチョウザメが泳いでいる。
今年も山柿を山でサルがジッと見ている。2015.10.29
-
国民の休日
敬老の日、秋分の日、体育の日、国民の休日も終わって、奥飛騨は紅葉へ一直線。
乗鞍岳には初冠雪が来た、上高地は黄色が主体で真っ盛り、新穂高ロープウエイは赤が主体で今が見頃です。
当湯宿裏庭のモミジもいい調子です。
いつものように隣の中島某氏の玄関には「白地に赤く日の丸染めた嗚呼美しい日本の旗」が紅葉の中に鮮やかにはためいている。2015.10.15
-
早くも神無月となった。
お題 朝波
天地の神にぞいのる朝なぎの
海のごとくに波たたぬ世を
昭和天皇御製(昭和八年)
日本各地で秋祭りが催行されていますが、当地区の神明神社においても過日晴天のもと盛大に催行されました。
神殿では、献饌の儀に続いて氏子が奏でる雅楽にのって小学生と中学生の稚児が「朝日児の舞」と「浦安の舞」を奉納した。
「浦安の舞」は、永久の平和を願って昭和天皇が昭和八年に御製された「朝波」に昭和十五年振付されたのが「浦安の舞」であ
る。2015.10.14
-
九月拝殿掲示
遠くとも人のゆくべき道ゆかば
危うき事はあらじとぞ思ふ
明治天皇御製2015.09.03